入場者数の推移、展示資料一覧(完全版)

昨日は企画展WGの反省会でした。
一部真夜中まで、次期展示のメンバー(スカウト済)も交え反省会(?)は続きました。


本日はいくつか取り残したまとめをしたいと思います。


■■入場者数の推移■■

sandaikishoの累計入場者数
累計入場者数グラフです(B.K.さん作成)。クリックで拡大します。


詳しい分析は研究開発室にお任せすることとしますが、やはり学園祭期間中を中心に
前半の伸びが大きく、中盤は落ち着き、最後の数日でまた伸びていることがわかります。



■■展示資料一覧■■

以下、図録作成後に展示に加えた資料やパネルも含む展示資料一覧の完全版です。
長いですが、記録ということで掲載しておきます。


■導入部

  • 機器猫 ; 第21巻 (ドラえもん 中国版) / 藤子・F・不二雄. -- 人民美術出版社, 1995
  • 新編 機器猫小叮当鐺 ; 5 (ドラえもん 中国版) / 藤子不二雄. -- 陕西旅游出版社, 1992
  • 超長篇機器猫哆啦A夢 ; 1 : 大雄与小恐竜 (ドラえもん 中国版) / 藤子・F・不二雄. -- 吉林美术出版社, 1999
  • Doraemon ; 1 (ドラえもん マレーシア版) / Fujio・F・Fujiko. -- Tora Aman Ent., 1993
  • Dôrêmon ; 1 (ドラえもん ベトナム版) / Fujiko F Fujio. -- Nhà xuất bản Kim Đồng, 2006
  • 강철익 연금술사 ; 1 (鋼の錬金術師 韓国版) / Hiromu Arakawa. –- 학산문학사, 2004
  • DRAGON BALL Z (ドラゴンボール タイ版)
  • 櫻桃小丸子 ; 2 (ちびまるこちゃん 中国版) / 櫻桃子. -- 内蒙古人民出版社, 2002
  • BRAVO東東 ; 1-3 / 胡依紅、哀峰. -- 上海文艺出版社, 2003
  • 漫画学のススメ / 日下翠. -- 白帝社, 2000
  • 日本漫画が世界ですごい! : Japamania. -- たちばな出版, 1998
  • 中国漫画評論 / 研究代表者日下みどり. -- 2004. -- (科学研究費補助金萌芽的研究研究成果報告書 ; 平成13年度〜平成15年度 課題番号13610690)
  • アジアinコミック2003 : 中国の漫画 : 日中国交正常化30周年記念事業. -- 国際交流基金アジアセンター国内事業課, 2003
  • 【パネル展示】アジア各地で出版された日本マンガ(地図)


■第1部

  • 1-1 大唐西域記 / (唐)玄奘,(唐)辯機. -- 明末
  • 1-2 清明上河図 (影印) / 張択端絵. -- 人民美術出版社, 1981
  • 1-3 至治新刊全相平話三国志 (影印)
  • 1-4 新刊宣和遺事(影印). -- 上海古籍出版, 1994
  • 1-5 元曲選梁山泊李逵負荊雑劇) (影印) / 臧懋循撰, 雕蟲館校訂. -- 商務印書館, 1918
  • 1-6 三国志通俗演義 (影印) / 羅貫中. -- 人民文学出版社, 1974
  • 1-7 水滸伝 容与堂本 (影印) / 施耐庵, 羅貫中. -- 中華書局, 1966
  • 李卓吾先生批評西遊記 (影印) / 呉承恩. -- 中州書画社, 1983
  • 1-8 精鐫合刻三国水滸全伝 (別名:英雄譜) / (明)熊飛編. -- 雄飛館, 崇禎年間
  • 1-9 水滸後伝 / (明)陳忱. -- 万暦36 (1608)
  • 1-10 増像全図加批西遊記 / (清)陳士斌. -- 天宝書局, 宣統3 (1911)
  • 1-11 明陳洪綬水滸葉子 (影印) / 陳洪綬画. -- 上海人民美術出版社, 1979
  • 【パネル展示】年表
  • 【パネル展示】西遊記』の成立概念図. -- 『三蔵法師の道』 (朝日新聞社, 1999) より
  • 【パネル展示】京劇 大閙天宮. -- 『京劇2 孫悟空』 (平凡社, 1980) より
  • 【パネル展示】京劇 野猪林. -- 『京劇1 京劇百花』 (平凡社, 1980) より
  • 【パネル展示】蟠桃. -- 『中国美術全集 絵画編21民間年画』 (人民美術出版社, 1985)より
  • 【パネル展示】三顧の礼. -- 『中国美術全集 絵画編21民間年画』 (人民美術出版社, 1985) より
  • 【パネル展示】水滸伝選仙図(昇官図:すごろく). -- 『中国美術全集 絵画編21民間年画』 (人民美術出版社, 1985)より


■第2部


■第3部


■第4部


明日は、WGメンバー(大塚先生+スタッフ)からの一言を掲載し、最終回としたいと思います。
お楽しみに!
(Y. M.)